メニュー

脂質異常症の診断・治療

診断

 健康な人は、LDL-コレステロールが140mg/dL未満、HDL-コレステロールが40mg/dL以上トリグリセライド(中性脂肪)が150mg/dL未満です。この三つの値のいずれかがその範囲を超えた状態が、脂質異常症です。

 血清脂質値が異常でも、通常、症状は現れません。症状が現れないのにもかかわらず、知らず知らずのうちに、全身の血管が傷めつけられます。その影響は主に、動脈硬化となって現れます。

 動脈硬化が進むと、心臓や脳などの血液の流れが悪くなります。そして、あるとき突然、狭心症心筋梗塞脳梗塞などの発作が起き、QOL(生活の質)が低下したり、ときには命も左右されかねません。

 

予防・治療

 脂肪分の多い食事をとると、コレステロール値が高くなり、動脈硬化の進行を早めます。具体的には、動物性脂肪である肉や卵などのとり過ぎに注意が必要で、また中性脂肪値は、食事の量自体が多すぎたり、清涼飲料水またはアルコールを飲み過ぎたり、甘いお菓子を食べ過ぎると高くなります。

 反対に、野菜などに豊富に含まれている食物繊維や魚油(とくにイワシなどの青魚)、それに豆腐などの大豆製品は、血清脂質値を下げたり、動脈硬化を抑制するように働きます。つまり、脂質異常症の予防や治療には、洋食よりも和食のほうが適しているということです。

 また、太り気味の場合は減量が大切です。体重が適正になると、脂質異常症だけでなく、高血圧や糖尿病などの改善効果も得られます。

 また、からだを動かす運動習慣を身に付けることもお勧めします。からだを動かすことは、体重管理のうえでも必要ですが、それとともに善玉のHDL-コレステロールを増やす効果もあります。HDL-コレステロールは、血管の内壁に沈着したコレステロールを抜き取り、動脈硬化の進行を抑えるように働いてくれます。

 効果があまりみられない場合は薬による治療が行われます。使用される薬は、悪玉のLDLコレステロールの値を下げるものが中心で、スタチンが最もよく使われます。スタチンの効果が不十分の場合は、エゼチミブレジンプロブコールニコチン酸誘導体などが使われます。中性脂肪の値を下げるにはフィブラート系ニコチン酸誘導体EPA製剤ω-3脂肪酸エチルなどの薬が使われます。

 脂質異常症の治療目標は、LDL-コレステロールは160~100mg/dL(動脈硬化の危険性が高いほど、より低く抑える)、HDL-コレステロールは40mg/dL以上、中性脂肪は150mg/dL未満です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME